2023年4月23日日曜日

全天候型焚火スペース&釜戸 屋根編

  皆様こんにちは

来週からGWが始まりますが、

焚火スペース&釜戸やっとこ完成しました。


時間ある余裕かまして

いましたが、あっという間にGW


やばいやばいやばいやばい に なってしまい


がんばりました。


それでは



先ずはアングル設置
ブロック上段の横筋と
アングルを溶接
アングルに10㎜鉄筋を溶接
ここは強度を出す為念入り
に溶接しました。
まあ~
下手だね!
自慢できない!

お~
どうなってんだ
頑丈そうだが
まあまあかな

横筋、溶接ですべて
繋がっています。
パンパンです。
コテージ10か所分
2日ほどかかりました。
雨が溜まると大変なので
翌日モルタル注入
溶接難しいなぁ















アングル設置後モルタルの強度がでるまで放置
4月11日吉村鉄工所から鉄板完成の連絡あり
ユニックで屋根を設置しました。



いい天気だ!
耐火煉瓦300枚購入
今回はコーナンで購入
ピザ窯のような性能を
求めていないので、
中国製で十分としました。

1枚140キロ
ユニックリモコン操作
簡単にできます。
楽だわ
鉄板設置完了

翌日
鉄板とアングル溶接

頑丈に!
完了
天気のいい日に
屋根ペンキ塗り
マスキング

綺麗だね

今年は並行作業で
バーベキュー台の
塗料も塗ってます。
これはのちほど
メンテナス編で
耐火煉瓦
並べて
鉄筋を切り
お掃除道具を吊る
金具をブロックアンカー
で設置

















4月22日土曜日に完成しました。

完成はGW1週間前

やはり夏休みの宿題と同じで

追い詰められないとできない。



あ~つかれた。



今回の全天候型焚火スペース&釜戸は
土木の要素が満載です。
土木されている方ならすぐできます。
だれかチャレンジしませんか?




次回のブログは完成披露編






おっと忘れてました。


こんなのも作りました。

焚き火用
灰、残炭置場
いいね!

こちらは
スタッフ用
BQ灰置場
安全の為
水道も
作りました。
柄杓で水かけて
下さい
焚火台洗い場
こちらは前からあり
足洗い場と兼用です







2023年3月17日金曜日

全天候型焚火スペース&釜戸 土間コンクリート

 なが~いブロック積がおわりました。


土間コンクリート打設

2月27日 コンクリート2㎥

2月28日 コンクリート2.5㎥


しんどかったわぁ


皆さんコンクリートの重さ知ってます?

1㎥ 2.3t もっと分かりやすく 2300キロ

もっと分かりやすく イチロー30人?


27日は×2かな・・・・・4600キロ

28日は  5750キロ トータル約10トンをねこ


打設方法・・・一輪車・・・・またの名をねこ


ねこか・・・・・・・・・・・・・・・・・




藤田さんは
小手でしゅしゅしゅ
のみ・・・・















こんなこと書いたらダメだと思う

今日の俺、北朝鮮の人より重労働



とりあえず文句!

この板の坂 急すぎ!

一輪車あがらん!

あほ~おおおおおおおおおおおお


で終了






28日 終了後


藤田さんとブロック積完成を喜ぶ、祝いの肉を!


ブロック1400つみました。

(15センチブロック)

(職人ならゾッとするレベル)

(鉄筋、モルタルフル充填)

(こんなのやってくれる職人無し)

(ということは丸投げ不可)

(なのでイチローが施工)



10か所の全天候型焚火スペース&釜戸です。


藤田さんでも4か所めぐらいには覚える


簡単に言うと体が勝手に動く


こうなると、しゃべりながら仕事するんです。


内容は・・・・若ければ女の子・・・・?

世間に関心がある人ならば・・・・・政治?

藤田さん そんなの関係ないみたい


藤田さんとの会話 何が食べたいか?

食べたことないものは?

これが一番もりあがる

モチベーションもあがる。


もう これしか  ないのかなぁ・・・・楽しみは


俺も同じ・・食べれるうちに食べよう!


食べ物なんてたかがしれてる!


美味しいもの食べて、幸福になる!


これがいい人生だ!


今回藤田さんが一番食べたいもの!


第1位  しゃぶしゃぶ


橿原市 金の豚へ
























上 綺麗な写真です。

もうね 凄かった 藤田さん

無人島に2週間ほど行ってた感じ

途中で出汁交換 すぐ煮立たないよね

ぬるい出汁に豚肉・・・・赤いまま食べようと

あかんあかんあかんあかんあかんあかんあかんあかん
あかんあかんあかんあかんあかんあかんあかん

豚肉はあかん 腹壊す

こんな感じでした。

1キロはいったな

もととったかも

最後は綺麗に掃除して
デザート

おいしゅうございました

藤田さんありがとう。

またねー















全天候型焚火スペース&釜戸 ブロック編 灰置場その他

 皆様こんにちは

お客様が焚火をするにあたって

コテージ側が用意するものがあります。

それは、灰捨場と焚火台洗い場です。

洗い場はコテージ入り口にあるので

大丈夫です。

後は灰捨場ですね

今回ブロックの個数は1400個注文しました。

灰捨場で個数調整を、何個か余る感じでした。

メーカーも今回は割れがある場合の対策で

余分めに!


















上の写真左側がお客様の灰捨場

右側はスタッフバーベキュー灰捨場です。

左側お客様灰捨場の内側に立水栓を設置

バケツを置き柄杓でお客様が水をかけれるように

しようかなと思っています。

水はキキの立水栓から、ブロックはモールで穴を


ブロック積は10時半には終わったので次の作業を
しましょう。



シータの焚火スペースで
柊が育っていました。
邪気を払う縁起木なので
コテージ一番角に花壇を
作りました。

下はアスファルトなので
ハンマドリルで穴をあけ
一応水抜きパイプを設置
しました。
1200㎜正三角形
後日植栽
邪気から守って下さい。


















完成はたしか14時頃かな

後は片付けのみ


鉄筋6m200本
残りはこんだけ
アンカーも200本
打設したかな?
残りは他の工事で















パレットは返却しないと3000円徴収です。
この写真は2車目かな

ゴミ拾いして終了


藤田さんありがとうございます。






あ~終わった






全天候型焚火スペース&釜戸 ブロック編 サン

 ブログというのは新しい記事が前にきます。

毎回同じ内容だと、書いてる方が飽きます。

詳しい内容は1月、2月見て下さい。


ではサン



墨出し
アンカー打設
使用アンカー
この日は雪だったんだ
寒いなぁ
今3月半ば
もう忘れた
1日目終了
2日目
この時覚えてます。
あ~あと1段
これで終わる。





サンもいいね!
取り回しがいい

全天候型焚火スペース&釜戸 ブロック編 ソフィー

 お久しぶりです。

予約電話が落ち着いてきたので焚火台の

ブログを・・・


ブロック編はあとソフィーとサンと灰置場です。


では


アンカー打設
径13㎜鉄筋
縦筋1950㎜
ラップ600㎜
1日目終了
ブロック配置
配筋
ブロック積完了

この上に
アングル
75㎜×75㎜
L=2800㎜2本
横鉄筋に溶接
その後モルタル充填
モルタル硬化後鉄板敷設












ソフィー
いいなぁ